【睡眠と卵の質】

2025年06月17日

こんにちは。
不妊鍼灸・整体サロンkukuna 尼崎院です☆
 
本日のテーマは『睡眠と卵の質』
 
春は何かと気忙しかったり、環境の変化や気温の変化が大きく、自律神経も乱れがち。
 
特に今年の春は朝晩の気温差が激しい日が多かったので
睡眠が浅くなっている方が多い印象です。
 
 
ところで、 睡眠中に脳みそが縮んでいるのはご存じでしょうか??
睡眠中はなんと!2/3に脳みそが縮んでいるんですΣ(・ω・ノ)ノ!
 
脳が睡眠中に収縮している間に 脳脊髄液(CSF)が脳と頭蓋骨の間を流れて
『老廃物』や『不要な物質』を洗い流します!!
 
言わば、【脳のお掃除】を行います!!
 
 
睡眠中に脳がスムーズに収縮しないと。。。
☑熟睡感がない
☑夢をよく見る
☑朝起きてもスッキリしない
☑夜中に何度も目が覚める
 などの症状が出てきます。。。
 
 
では、脳の収縮を正しく行うには⁇
 
睡眠時に 【副交感神経】のスイッチを入れることが大事!!
 
脳の収縮がスムーズになると 【質の良い睡眠】が取れます!
 
質の良い睡眠を取るために
自律神経を整えるポイントをご紹介します☆
 
◎ゆったりと腹式呼吸
◎鍼灸施術
◎軽い運動
◎目覚めたら朝日を浴びる
◎温活
 
の良い睡眠を摂ることで 卵の質も内膜の状態も良くなります(^_-)-☆
 
**********************************
 
kukunaでは、妊活専門鍼灸師がコウノトリ鍼灸@プログラムをご提供。
皆さまの妊活をサポートさせて頂きます(^^)/
 
ご興味のある方はぜひお問い合わせ・ご体験ください。
 
 

【低温期の過ごし方】

2025年04月24日

こんにちは。
妊活鍼灸・整体kukuna 尼崎院です☆
 
 
本日のテーマは 『低温期の過ごし方』について。
 
月経のスタートから排卵期まで基礎体温が低くなります。
その期間を低温期と呼びます。
 
低温期は・・・
『卵子を育てる』とても大事な時期♡
 
妊活の基本となる、良い卵子が出来る過ごし方をご紹介しますね。
 
 
◆その① 甘いものを控える
リセットすると、ついつい甘いものを食べたくなる方多いですが。。。
 
【生理1日目は卵の成長がスタートする大事な日】です!
 
低温期はタンパク質合成が盛んな時期。
この時期に糖質を摂りすぎると、成長する卵子細胞のタンパク質に
『糖化=焦げ』を起こしますΣ(゚д゚lll)ガーン
 
卵が焦げると、
硬くなり壊れやすくなるため
『受精しにくい』、『細胞分裂がスムーズに進まない』
などのトラブルがでてきます。
 
なかなか甘いものがやめられない。。。
そんな方は
まずは低温期だけ控えてみることから始めてみましょう♡
 
 
◆その② 身体の熱を抜く
 
低温期の体温は36.2~36.3℃が理想的☆
 
これより高い方は
よもぎ蒸しやお風呂などで汗を出すと良いです(^_-)-☆
 
かといって長風呂しすぎると、
体内のミネラルが出過ぎてしまうので注意です!!
 
また、肩こりやストレスがあると
体温が上がりやすくなるので
定期的に鍼灸やマッサージで体の緊張をほぐすことも大事です!!
 
 
◆その③ 運動する
卵が育つには細胞内でエネルギー合成ができないといけません!
 
運動をすると、エネルギー合成に関わる
【ミトコンドリア】を増やすことができます!
 
ウォーキングやスクワットなどがおススメ(^^)/
 
 
◆その④ タンパク質、鉄分の摂取
卵子細胞はタンパク質から作られます!
特に「魚」は細胞膜にも良いので積極的に!
 
特に低温期は、生理の出血により
鉄不足になり易くなります。
 
鉄は吸収がしずらいミネラルなので
ビタミンCと一緒に摂ると
吸収を高めることができます(^^)☆
 
 
**********************************
 
kukunaでは、妊活専門鍼灸師がコウノトリ鍼灸@プログラムをご提供。
 
皆さまの妊活をサポートさせて頂きます(^^)/
 
ご興味のある方はぜひお問い合わせ・ご体験ください。
 

 

【高温期を安定させよう!】

2025年04月18日

こんにちは。
不妊鍼灸・整体kukuna 尼崎院です☆
 
 
本日のテーマは 『高温期を安定させよう!』
 
高温期の体温が安定すると。。。
一気にゴールに近づく方が多いです(^_-)-☆
 
 
では、何故高温期が安定しないのか??
 
理由① 【エネルギー不足】
 排卵後一気に体温を上げるだけの、エネルギーが足りないタイプ
  ↓
【解決策】
下腹部にお灸
おススメのツボは「関元」
 
 
理由② 【P4(プロゲステロン)の分泌量が少ない】
 高温期が短い方や、途中でガクンと下がってしまう方はこのタイプ
    ↓ 
【解決策】
質の良い油を摂る
黄体ホルモンや卵の細胞膜の材料もコレステロール!
卵子の質の向上にもつながります。
 
 
理由③ 【全身の血流が悪い】
 十分なホルモンが分泌されていても、それを届けるのは血流!!
  ↓
【解決策】
入浴やストレッチ・鍼灸治療
 
 
理由④ 【脳のストレス】
 睡眠不足や熟睡感がないなど、脳にストレスがかかると・・・
 脳の体温調整中枢への指令が上手くできず、体温が上がりずらくなる
  ↓
【解決策】
質の良い睡眠
 
高温期が安定することで、
卵の質も良くなり 生理周期も安定してきます。
 
 
あなたに合う解決策を一緒に探しましょう!!
 
**********************************
 
kukunaでは、妊活専門鍼灸師がコウノトリ鍼灸@プログラムをご提供。
 
皆さまの妊活をサポートさせて頂きます(^^)/
 
ご興味のある方はぜひお問い合わせ・ご体験ください。
 

【呼吸しっかりできてますか?】

2025年04月9日

こんにちは。
妊活鍼灸・整体kukuna 尼崎院です☆
 
本日は《呼吸》について。
 
普段、自然に行っている《呼吸》。
あなたの呼吸、浅くなっていませんか??
 
こんな症状はありませんか⁈
☐疲れやすい
☐呼吸するときに、最初に息を吸う
☐下腹部ポッコリ
☐睡眠が浅い
☐胃腸の働きが悪い
 
当てはまる項目が多い方は『胸式呼吸』がメインの 浅い呼吸になっているかも(>_<)
 
普段、私たちは『胸式』と『腹式』、ふたつの呼吸を併用しています。
 
安静時では胸式が3割・腹式が7割程度。
 
ストレスが多く、身体が戦うモードになっている時は
交感神経が優位になるので、 呼吸が浅く胸式呼吸が多くなっていることが多いですΣ(゚д゚lll)ガーン
 
呼吸が浅いと。。。
◆カラダの組織が酸欠気味
◆交感神経緊張により、便秘や内臓下垂、消化不良
 
妊活においては。。。
◆酸欠が起こるとエネルギー合成が出来ず、卵が育ちにくい
◆内臓下垂により子宮が圧迫される など・・・
 
意識して『腹式呼吸』を行うことで 胃腸が働きやすい状態
       ↓
つまり、副交感神経のスイッチが入りやすい状態に!!
 
横隔膜が上手く使える呼吸ができようになると
骨盤内の血流も良くなり、 妊娠力が抜群にupしますよ(^_-)-☆
 
**********************************
kukunaでは、妊活専門鍼灸師がコウノトリ鍼灸@プログラムをご提供。
 
皆さまの妊活をサポートさせて頂きます(^^)/
 
ご興味のある方はぜひお問い合わせ・ご体験ください。
 

【子宮内膜の質を高める】

2025年04月8日

こんにちは。
不妊鍼灸・整体kukuna 尼崎院です☆
 
本日は着床しない原因のひとつでもある《子宮内膜の質》について。
 
『子宮内膜の質をどう改善できるか』についてお話していきますね。
なかなか着床しない方、必見です!!
 
 
わたし達のカラダは全て 細胞 でできています。
骨、筋肉、皮膚、内臓など。。。
 
子宮や卵巣ももちろん 細胞 でできています!
 
細胞は外側に【細胞膜】という膜が覆っています。
その膜の中にミトコンドリア、小胞体、核など 生命維持に欠かせない様々な物質がはいってます。
 
 
今回はその【細胞膜】に着目(^^)/
 
では、質の良い【細胞膜】とは??
柔らかくて、弾力があって、簡単に破れないコト!!
 
子宮内膜は【細胞】そのもの!
細胞がずらーっと敷き詰められていて、 厚さ10mmくらいのフカフカのベットになります。
 
受精卵が着床する場所である子宮内膜。
最終的に受精卵は子宮内膜の【細胞膜】に潜り込むから 【膜】の状態ってとても大切!!
 
 
簡単に壊れなくて、柔軟性があり、温かいフカフカな子宮内膜にするためには。。。
《血流》だけでなく、《栄養素》も関係してきます(^_-)-☆
 
 
【細胞膜】の構成で重要なのは《脂質》と《タンパク質》!!
 
◎脂質は良質な油であるオメガ3脂肪酸をしっかり摂ることが重要!
 
◎タンパク質はお肉やお魚から採れるので
      【消化酵素】や【胃酸】をしっかりと出すことがポイント!
 
タンパク質は体内でアミノ酸に分解することで 初めて吸収されるので、
良く噛んで食べると、 【消化酵素】が出やすくなって吸収力アップ(^^♪
 
鍼灸などで自律神経を整えることで、
内臓の働きを高めることも大事です(^^)/
 
◎まとめ◎
《子宮内膜の質》を良くするには。。。
 
1, EPAなど良質な油をしっかり摂ること
2, タンパク質をしっかり補うこと
3, 骨盤内の血流改善
 
これらが合わさり、カラダのバランスが取れていると
【細胞膜】の質が変わり妊娠しやすくなります♡   
 
細胞からしっかり元気にして 赤ちゃんを迎え入れる準備をしましょう(^_-)-☆
 
**********************************
kukunaでは、妊活専門鍼灸師がコウノトリ鍼灸@プログラムをご提供。
 
皆さまの妊活をサポートさせて頂きます(^^)/
 
ご興味のある方はぜひお問い合わせ・ご体験ください。
 

【腸活に良い食べ物】

2025年02月21日

こんにちは。
 
妊活鍼灸・整体kukuna尼崎院です☆
 
本日は《腸活に良い食べ物》について。
 
 
腸の状態は妊活さんにはとっても大事☆
 
腸を整えることで妊娠が近づくといっても過言ではない!
 
では、どんな物が腸活に良いのか??
 
今日は腸活におススメの食べ物をご紹介していきます(^^)/
 
 
①食物繊維
 
 腸内細菌のエサは食物繊維!
 食物繊維を摂ることで、良い菌が増えてくれます(^_-)-☆
 
②オリゴ糖
 
 オリゴ糖も腸内細菌を増やしてくれます!
 甘味を出したいときにおススメ。
 
③発酵食品
 
 ちゃんと発酵されている本物を選ぶことが大事!!
 果糖ぶどう液糖のキムチはNG🙅
 味噌なども原材料を見てね
 
④腸粘膜を修復する栄養素  
 
・ビタミンA
・亜鉛  
・グルタミン   
などが腸粘膜を修復してくれます(^_-)-☆
 
 
そして!!
 
いくら良い食べ物を摂っても 『胃液の分泌』がきちんとできていなければ
 
身体に吸収できる形に分解できません( ノД`)シクシク…
 
 
胃液を分泌するには【自律神経を整える】必要があります☆
 
これがとても大事!!
 
 
【自律神経が整う ⇒ ホルモンバランスが整いやすくなる】
 
 
つまり、
 
腸活をするために 土台の身体つくりをすることで
気付けば妊娠できる、という流れなのです(^_-)-☆
 
 
**********************************
 
kukunaでは、妊活専門鍼灸師がコウノトリ鍼灸@プログラムをご提供。
 
皆さまの妊活をサポートさせて頂きます(^^)/
 
ご興味のある方はぜひお問い合わせ・ご体験ください。
 

【妊活のためのビタミンC】

2025年01月31日

こんにちは。
不妊鍼灸・整体kukuna尼崎院です☆
 
本日は《ビタミンC》について。
 
有名なビタミンなので、皆さんよくご存じかもしれません(^_-)-☆
 
もう少し踏み込んでどんな働きをしてくれているのか
ぜひ、知っていただけたらと思います。
 
まず、感染症対策においては
ウィルスや細菌を侵入させない!
②ウィルスや細菌を増やさない! という働きがあります。
 
季節の変わり目や、感染症が流行しやすい季節には しっかり摂りたいですね(^^♪
 
 
さてさて、妊活においては??
 
妊活にビタミンCの必要性はとても高くなります!!
 
《卵子、卵巣への酸化ストレスを減らす》
 
という大事な役割があるからです。
 
 
『酸化ストレス』を受けると わたしたちの身体は細胞がさびていってしまいます。。。
 
妊活は『酸化との戦い』と言いますが、
 
ビタミンCは生きているだけで酸化してしまう 私たちの身体を守ってくれます!
 
 
併せて、ビタミンEを摂ることで抗酸化力が高まります☆
 
 
『酸化』から身体、卵子、卵巣を守るためにも
 
しっかりとビタミンCを摂るようにしてくださいね(^^)/
 
**********************************

kukunaでは、妊活専門鍼灸師がコウノトリ鍼灸@プログラムをご提供。
 
皆さまの妊活をサポートさせて頂きます(^^)/
 
ご興味のある方はぜひお問い合わせ・ご体験ください。
 

【明けましておめでとうございます☆】

2025年01月10日

新年明けましておめでとうございます
 
昨年に引き続き今年も伊勢神宮へ初詣に行ってきました🚗
 
伊勢神宮の中に子宝成就のお社があるのでそちらにも行き祈願してきました!
 
今年もたくさんの方々が子宝に恵まれますようにスタッフ一同精進してまいります!
 
どうぞよろしくお願いいたします✨

【上手に栄養補給するポイント】

2024年12月6日

こんにちは。
不妊鍼灸・整体kukuna尼崎院です☆
 
日々の楽しい食事は 夫婦の大切なコミュニケーション時間♬
 
食べたものがあなたのカラダをつくり、
これから赤ちゃんを迎えるカラダづくりとしても大切です☆
 
本日は主食・主菜・副菜 それぞれのおすすめ食材とポイントをお伝えします(^^♪
 
《主食》として
 ・玄米  ・雑穀米  ・ライ麦パン  ・蕎麦 など
~PO INT~
 カップ麺、菓子パン、アルコール類は
 活性酸素を発生させる要因になるので、摂りすぎ注意!
 
 
《主菜》として
 ・鮭  ・あじ  ・イワシ  ・サバ  ・卵  ・納豆 など
~POINT~  
 週の半分は魚料理が理想的☆
 揚げ物は週1回程度を目安に。
 
 
《副菜》として
 ・カボチャ  ・ブロッコリー  ・ホウレン草  ・アボカド  ・人参  など緑黄色野菜
~POINT~
 毎食1~2品の野菜料理を!
 野菜ジュースは食事で野菜が摂れない時の補助として。
 
 
【妊活中に注意したい食べ物】
 卵巣や子宮は、冷えの影響を受けやすい臓器。
 暑い環境で育つ南国の食材は
 体内の熱を下げる働きがありますので注意が必要💦
 
 •夏の果物   パイナップル、マンゴーなど南国のフルーツ
 •夏野菜   トマト、きゅうり、ナス など
 
 
楽しくお食事をして、しっかりと栄養補給していきましょう☆
 
**********************************
 
kukunaでは、妊活専門鍼灸師がコウノトリ鍼灸@プログラムをご提供。
 
皆さまの妊活をサポートさせて頂きます(^^)/
 
ご興味のある方はぜひお問い合わせ・ご体験ください。
 

【妊活に必要な栄養素~油編~】

2024年11月19日

こんにちは。
妊鍼灸・整体kukuna尼崎院です☆
 
 
今日は【妊活に必要な栄養素~油編~】です。
 
毎日のお食事に使われる《油》。
油は妊活の味方にも毒にもなります!
 
 
皆さん、こんなお悩みはありませんか?
 
✅卵の育ちが良くない
✅内膜が薄いと言われた
✅採卵はできるが、空砲もしくは崩れる
✅基礎体温がガタガタ
✅生理がスッキリ終わらない
 
そんな方は、今使っている油を変えるだけで 改善するかもしれませんよ(^_-)-☆
 
 
【Q.妊活になぜ《油》の質が大切なのか??】
 
①性ホルモンの材料になる
②脳の6割が油でできている (内臓等をコントロールする自律神経も脳で操作)
③妊活に必要なエネルギーを生み出す
④子宮内膜症・子宮筋腫・子宮内膜炎・卵管狭窄などの炎症を予防
 
 
【妊娠率を上げるために!!】
 
✖酸化しやすい油を避ける!
(サラダ油・ゴマ油・マーガリン・ショートニングなど  
 外食、お惣菜、加工食品、お菓子、ファストフードに多く含まれる)
 
② ◎酸化しにくい油を使う!
(バター・オリーブオイルなど)
 
そして、
③ 《良質な油》を摂る!!
(えごま油・亜麻仁油・青魚などオメガ3系の柔らかい油)
 
ことが大事です(^^♪
 
 
妊活だけではなく、健康にも大事な油。
ご自宅の油をチェックしてみましょう!!
 
**********************************
kukunaでは、妊活専門鍼灸師がコウノトリ鍼灸@プログラムをご提供。
 
皆さまの妊活をサポートさせて頂きます(^^)/
 
ご興味のある方はぜひお問い合わせ・ご体験ください。
 

1 2 3 4 5 7